これまでメールで行われていたコミュニケーションツールを置き換えるものとして、ビジネスチャットツールを活用する企業が増えてきました。
特に働き方改革やコロナ感染症の拡大によるリモートワークの拡大などによって、以前より注目度が増しています。
ビジネスチャットは「文章を簡略化できる」「リアルタイムにやりとりできる」「気軽なコミュニケーションができる」など企業にたくさんのメリットをもたらしてくれるツールです。
便利なことはわかっていても選択肢が多すぎてどれを選べば良いかわからないといった方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ビジネスチャットツールの基本的な知識と選び方についてご紹介します。
- LINE WORKS(ラインワークス)はLINEと繋がれる唯一のチャット
- ChatWork(チャットワーク)は国内利用者数No.1の安心感
- Slack(スラック) は高機能でさまざまなツールと連携可能
- Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)
- Google Chat(Google Workspace)(グーグルチャット)
- elgana(エルガナ)
- WowTalk(ワウトーク)
- TAGS(タッグス)
- Talknote(トークノート)
- TENWA(テンワ)
- tocaro(トカロ)
- OfficeMessenger(オフィスメッセンジャー)
- InCircle(インサークル)
- ChatLuck(チャットラック)
- direct(ダイレクト)
ビジネスチャットツールとは

複数のメンバーがいる組織で円滑なコミュニケーションを図れるツールです。
ビジネスビジネスチャットと呼ばれていますが、企業だけではなく、医療法人や非営利団体などあらゆる組織で使われています。
要するに特定のグループで進める業務や、やり取りに向いているツールです。
(※社内SNS、社内ポータルサイト、コラボレーションツール 、グループウェア、タスク管理ツールの中にもメッセージのやり取りができるものもあります。ビジネスチャットツールとの線引きは難しいですが、チャット機能を柱の一つとしているツールを中心にご紹介しています。)
またメールを使っていると大量に迷惑メールが届いてしまいますが、メールをやめてチャットツールに移行することで日々の迷惑メールとの戦いも終わらせることもできます。
ビジネスチャットツールでできること
ビジネス用なので、 一般的なチャットツールとの違いは業務に特化した便利な機能が充実していることです。
ツールによってできることは変わりますが、一般的なビジネスチャットツールではこのようなことができます。
- グループチャット
- タスク管理
- スケジュール管理
- ログ確認
- ストレージ機能
- メンバー管理
- 音声/ビデオ通話
- ファイル管理
ビジネスチャットツールの選び方
1.機能
チャット機能は当然ありますが、関連する便利な機能はそれぞれのサービスによって異なります。
低価格でチャットに特化したものもあれば、高価格帯ではビデオ通話がやアンケート集計ができたり、ファイル管理できる容量が大きかったりします。使わない機能が多いと無駄なコストが発生し、さらに使い方がわからないということにもなりかねないので必要な機能にあわせて選びましょう。
また既存で使っているサービスと同じ機能があれば、解約することでツールをまとめることができる場合もあります。
2.コスト
まずは初期費用が必要なのか確認しましょう。
さらに1人ずつアカウントが発行されるので、メンバー数によってコストが変動します。ユーザーごとの月額料金はサービスによって違いますが、メンバー数が多ければ多い程、数百円の差でも大きな金額になるので注意したいところです。
3.市場シェア
企業や団体の組織内で使用するばかりではなく、同じツールを使っていれば外部の人ともやり取りをすることができます。取引先のような毎日やり取りする企業同士が同じツールを使っていればメールをやめて完全にチャットでのやり取りに移行するようなことも可能です。
チャットツール自体は他社ツールと連携こそできるものの、基本的にはクローズドのネットワークなので、外部の人とやり取りすることが多い場合には市場シェアを確認しておくことは重要なポイントです。
4.セキュリティ
基本的にどのツールも暗号化などしっかりとしたセキュリティで通信内容は守られていますが 機密情報もやり取りするチャットではセキュリティ性能の確認は必須です。ツールによっては不正アクセスや情報漏洩の可能性を限りなく排除するために、さらに厳重な仕組みによってセキュリティ機能が高められています。業務の内容に応じてセキュリティ性能の高いツールを選びましょう。
5.特色のある独自機能
絵文字が使える、画面共有機能がある、決まったユーザー数まで月額料金固定で使える、コミュニケーション状況の把握ができる等、ツールによっては面白い機能や仕組みが採用されています。自社が求める機能とマッチしているツールにするのも選び方の一つです。
ビジネスチャットを活用する利点

ビジネスチャットを使うことで離れていてもリアルタイムでやり取りすることができます。情報伝達や意見交換のスピードを早めることができ、 業務の効率化ができることが一番のメリットと言ってもよいかもしれません。
しかし業務の効率化以外にもビジネスチャットを導入することでたくさんのメリットが得られます。
特にメール中心の業務の場合は、よりメリットを感じることができるのではないでしょうか。
- 会話形式になるので、メールのように繰り返しのあいさつ文などが不要なので時間を削減することができる。
- メールと違い、かしこまった表現が抑えられることでコミュニケーションが活性化しやすい。
- 絵文字やリアクション機能で気軽なコミュニケーションもできる。
- 会話長で話が進んでいくのでスピーディーにやり取りできる。
- 会議の代わりに使うことができる。
- データや情報の保護性能が高いので、情報漏洩を防止できる。
- 管理者権限によってメンバー管理がやりやすい。
- プロジェクト単位で情報共有できる。
- 遠隔地からでもやり取りがしやすい。
- 仕事とプライベートを区別しやすくなる。
- モバイルからでもやり取りしやすい。
※サービスによって異なります。
ビジネスチャット利用のデメリット
デメリットも把握しておくことで、導入の際に検討するべき課題が見えてきます。こちらもそれぞれのツールによって異なります。
- 基本的に有料なので費用がかかる。
- 毎月の利用料金がかかる。
- 最低契約人数、最低契約期間がある。
- 初期費用が必要。
- トレーニングコストが必要。
- 直接対面でのコミュニケーションが減る。
- 既存の導入済みツールとできることが重複する場合がある。
ビジネスチャットの費用対効果の算出方法
ツールなので当然利用料金がかかりますが、業務のスキーム改善によって得られる費用対効果も見逃せないポイントです。
費用対効果 = 効果(利益) - 費用(投資金額)
費用対効果 = 削減できた時間や業務をコストに換算 - チャットツールの利用料金
たった10分、たった数百円と思うような改善であったとしても従業員全員の業務改善を合わせると大きな改善に繋げられることもあります。例えば、100人の従業員がいる会社で、月に5回ある従業員の半数が参加する会議の時間が10分ずつ減るだけでも、時間も削減ができています。これを金額に換算するとどのくらいになるか算出してみるといかに大きな改善に繋がるかがお分かりいただけると思います。
例.会議の日数5回×会議に参加する人数50人 × 10分削減=2500分の削減(41.6時間削減)
ビジネスチャット導入でできる業務削減の例
- 会議時間の圧縮:例.導入前60分→50分 10分の削減
- 報連相業務の円滑化:紙ベースの業務日誌や連絡帳からチャットに変更することでの削減
- botによる定型作業の自動:定型の売り上げ集計などの自動化で作業時間を削減
- メールの代替による時間の削減:宛名やあいさつ文削減による時間の削減
- 通勤コストの削減:出社がなく在宅ワークにすることで通勤費を削減。
- 通信料の圧縮:電話連絡の代わりに音声やビデオチャットでやり取りすることで電話代を削減
人気のビジネスチャットツールの紹介

ここでは主なビジネスチャットツールをご紹介しています。
LINE WORKS(ラインワークス)はLINEと繋がれる唯一のチャット

引用:https://line.worksmobile.com/jp/
言わずと知れた個人向けチャットで日本最大のシェアを誇るLINEのビジネス版です。
導入の手軽さが特徴で、 通常のLINEとほとんど同じように使えるので使い方を教えるコミュニケーションコストが抑えられ、すぐに使い始めることができます。
また日本で最も利用者数の多いメッセージソフトである通常のLINEと直接繋がることができる唯一のビジネスチャットであることもポイントです。
アルバイトさんやパートさんなど流動的なスタッフが多い会社ではこれが特に重宝されます。
一般従業員はLINE WORKS同士、それ以外の人とは対LINEでやり取りすることでコミュニケーションツールをまとめることもできます。
他にも直接1on1の営業やリピーター顧客ともLINE WORKS経由でコミュニケーションが取れることでサービス面での他社との差別化につなげることもできます。
LINE WORKSの評判や口コミ
メールでのやり取りは時間がかかるので複数回やり取りをするだけで翌日になってしまうこともありますよね。電話やメールよりも迅速にやり取りができて、内容の確認だったり会話のキャッチボールが何度も発生するようなシーンでは特に効果を発揮します。画像で確認してもらいたい内容でもすぐに投稿できてスムーズです。
顔が見えない分、相手にテンションや気持ちが伝わりにくかったり、ビジネス上でのチャットは固くなって冷たく感じてしまうこともありますが、LINE WORKSのスタンプはコミュニケーションをスムーズに柔らかくしてくれます。スタンプ機能があることで他のチャットツールよりも気軽なやり取りで活発なコミュニケーションが図れるかもしれません。
利用者が多いLINEと繋がれる唯一のチャットだからこそできる活用方法です。 従業員ではない外部の人への連絡はLINE WORKSが最も重宝されるポイントのひとつでで、他の連絡手段を使わなくて良いというのは業務の生産性向上につながります。
ChatWork(チャットワーク)は国内利用者数No.1の安心感

引用:https://go.chatwork.com/
ビジネスチャットの代名詞的な存在がチャットワークです。ビジネスチャット市場で国内利用者数No.1なので、外部の会社とやり取りしやすいということがChatworkを導入する最大のメリットです。
タスク管理がやりやすいので、依頼が流れて行ってしまうことを防げます。チャットコミュニケーションに必要な機能が一通り揃っているのでまさに使い勝手の良いビジネスチャットと言えます。
Slack(スラック) は高機能でさまざまなツールと連携可能

引用:https://slack.com/intl/ja-jp/
世界最大手のビジネスチャットがSlackです。 外部ツールからの通知やリマインド機能など外部連携において優れているので業務の効率化にも役立ちます。
豊富な連携機能を活用できるリテラシーや体制がある場合にはその力を最大限に発揮することができます。その分月額の料金も高めなので、シンプルにチャット機能が欲しい場合にはオーバースペックに感じてしまうかもしれません。
機能が多いので単純に比較することはできないですが、LINE WORKSやChatworkと比べると上位プランでは600円の差異があるので、仮に100人で契約すると6万円/月、年間では72万円もコストに差が出ます。
Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)
ビデオ通話やファイル共有を多用する方にもおすすめなツールです。Microsoft 365と強力に連携できるのが特徴で、Microsoft 365の契約の中で使えるので、会社で導入している場合、別途コストがかからないことも魅力です。
Windowsを使っている会社は多いですが、Windowsで採用されているデザインと統一感があるので見た目のわかりやすさもポイントです。
またコラボレーションツールと銘打っているだけあり、ビデオ会議も可能です。メッセージ画面からシームレスに日時予約ができる機能もあるのでオンラインミーティングをスムーズに始めることができます。
主なプラン
Microsoft 365 Business Standard:月額1,360円(年間契約時)
Google Chat(Google Workspace)(グーグルチャット)
GoogleのグループウェアであるGoogle Workspaceで使えるチャットツールです。こちらもMicrosoft Teams同様にGoogle Workspaceに統合されているチャット機能なので別途契約する必要がありません。グループウェアとしてのGoogleのサービスは優れているのでGoogle ChatのためにGoogle Workspaceを導入してもよいでしょう。
またGメールと統合された画面でも使うことができるのでスムーズなコミュニケーションが可能です。
Androidアプリのデザインが踏襲されているので普段から使い慣れたスマホアプリの感覚で使うことができます。
elgana(エルガナ)
NTTグループが開発するelganaはあえて機能を絞ることで簡単な操作性を実現しています。330円/1ユーザーという低価格で導入しやすいことも特徴です。データセンターも国内にあるのでセキュリティ面での安心感を求める企業にお勧めです。
WowTalk(ワウトーク)
必要十分な機能が搭載されているので多くの企業にとってちょうどよいツールになるかもしれません。 海外支店とのやり取りに便利なメッセージの翻訳機能や災害時の安否確認機能、さまざまな色覚を持つ方でも見やすいカラーユニバーサルデザインを採用するなど、人に優しい機能を搭載している点も評価されています。
TAGS(タッグス)
高いセキュリティやBOT連携は搭載しつつも、チャット機能に特化することで1ユーザー月額180円という低価格を実現しています。また、スタッフの利用状況やメッセージ送信の時間帯などを把握できる機能もあるため、労務管理にも役立てることができます。チャット以外のツールは既に導入済みで置き換えが難しいような場合にお勧めです。
Talknote(トークノート)
一般的なビジネスチャットとは違い、社内における価値観の共有を広げることに重きが置かれています。オーバーワーク検知、アクションリズム解析、組織活性スコア機能など、従業員の心理面のフォローアップができる機能が充実していることが選ばれる理由です。
TENWA(テンワ)
説明不要で使えるシンプルで直感的なUIが特徴です。低価格でも必要十分な機能が搭載されています。またコミュニケーションを可視化するダッシュボード機能もモチベーション管理に利用することができます。
tocaro(トカロ)
タスクやプロジェクト管理の機能が充実したツール。作業状況が可視化できる機能が搭載されています。最大の特徴はファイルストレージサービスBoxと連携できる唯一のツールであることです。資料やデータ分析の多い業種ではより一層活用することができます。
OfficeMessenger(オフィスメッセンジャー)
50名利用時は月額5,500円、200名まで11,000円といったように月額の固定料金で決まった人数まで使えるといった料金体系なので予算が立てやすいといったメリットもあります。ビデオ会議も使用できる上位プランを50名まで11,000円と低価格です。
InCircle(インサークル)
基本機能はしっかりしていますが、1ユーザーあたり180円で利用することができるので、社内のシャドーITの抑止のための導入という選択も考えられます。オンプレミス型も可能です。
ChatLuck(チャットラック)
ネットワーク分離に対応しているため高い安全性を確保することができ、 高いセキュリティが求められる自治体での使用例も多々あります。SaaSでの利用だけでなくオンプレでの利用も可能。セキュリティ要件によっててクラウド型では導入が難しい企業でも導入できます。
direct(ダイレクト)
株式会社L is Bが提供するビジネスチャットdirectは、リアルタイムな情報の共有が欠かせない建設現場で特に支持されてきたビジネスチャットです。現場では年配の従業員も多いものですがシンプルでわかりやすい操作性なので誰でもすぐに使うことができます。
導入会社数そのものは多くないものの、超大手企業の導入実績が豊富で、これは安心の証です。
さらにゲストモードがあるので外部の協力会社とも同じツールでやり取りできスムーズな意思疎通を図ることができます。
同社のデジタルサイネージシステムと連携することで、directから直接サイネージに表示させる画面を更新できるといった独自機能などのbot機能にも力を入れていることが特徴です。
3大ビジネスチャットツールの比較表
サービス名 | 主なプラン | 初期費用 | 1ユーザー費用 月額 | 最低ユーザー数 | 契約期間 | 既読機能 | タスク管理 | メンバー管理 | 音声通話 | ビデオ通話 | 画面共有 | ファイルストレージ | 社外ユーザーとのやり取り | 掲示板 | スタンプ 絵文字 | API連携 | オンプレ対応 | スマホアプリ対応 | BOT連携 | シングルサインオン |
LINE WORKS | ベーシック | 無料 | 550円 | 無 | 無 | 有 | 有 | 有 | 可 | 可 | 可 | 有 メール 30GB Drive 30GB グループフォルダ 1TB | 可 | 有 | 有 | 有 | 非対応 | 対応 | 有 | 有 |
ChatWork | ビジネス | 無料 | 550円 | 無 | 無 | 無 | 有 | 有 | 可 | 可 | 可 | 有 10GB | 可 | 無 | 有 | 有 | 非対応 | 対応 | 有 | 有 |
Slack | プロ | 無料 | 935円 | 無 | 無 | 無 | 無 | 有 | 可 | 可 | 可 | 有 10GB | 可 | 無 | 有 | 有 | 非対応 | 対応 | 有 | 有 |
※代表的なプランの内容比較です。プランによって対応する機能は異なります。詳細は公式ページでご確認ください。
※一部機能は追加のオプション料金が発生する場合があります。
※年間プランがある場合はそれを優先して記載しています。
※2021年12月調査分です。サービス改定により内容に変更がある場合があります。
操作が簡単なLINE WORKSは多くの企業にオススメ
新しいツールを導入する際に困ることが多いのが、トレーニングコストではないでしょうか。使い方がわからなかったり講習会を実施したり、導入したはいいけど使いこなせなければ意味がありません。
その点LINE WORKSはスマホユーザーの8割以上(※)が使っているLINEと同じ操作性、同じ使用感なので、トレーニングコストを最小限に抑えつつも、スムーズにスタッフ全員が使いこなせる状態を作ることができます。
※https://www.moba-ken.jp/project/others/sns20210520.html
さらに初期費用無料など、費用面での導入の条件が厳しくないことも特徴です。初期費用無料、最低利用ユーザー数ナシ、最低利用期間もありません。
試用期間もあるので一度、無料お試しを申し込んでみるのも良いのではないでしょうか。
LINE WORKSの導入支援
どの企業も情シスがあったりパソコンやスマホに詳しい従業員がいるわけではないので、ツールを導入する際は登録や設定などがネックになることがあります。そうした導入時のハードルをなくすために導入を支援するサポートサービスを提供している企業があります。
「どうやったら導入できるんだろう」「導入するのはいいけど使いこなせないかもしれない」「スタッフに使い方を教えるのが大変そう」…といった心配がある場合には、導入支援サポートを提供している企業を活用するがオススメです。基本的なサポートであれば無料で支援を受けることができる場合もあります。
導入支援で受けられる主なサポート
- どのようにビジネスチャットを活用できるのかがわかるコンサルタント
- サービスやアカウント登録のサポート
- 権限設定や各種外部サービスとの連携設定サポート
- 使い方のマニュアル作成や講習会の実施
- Bot連携のサポート
日本PCサービス株式会社

引用:https://www.j-pcs.jp/lineworks/
個人向けのパソコンサポート事業の最大手。
法人のシステム導入や法人保守も行っていますが、個人向けのサポートノウハウが豊富なのでシステムを導入したら終わりではなく、その後の手厚いサポート力で他社に差をつけています。またサポート範囲が広く、IT補助金の活用相談なども可能です。
LINE WORKSが使いこなせるか心配という企業には特におすすめです。
KDDI株式会社

引用:https://biz.kddi.com/service/line-works
KDDIの持つネットワークやモバイル、クラウド技術を活用したトータルソリューションの導入支援が受けられます。auスマートフォンの通信料金と合算できるなど、KDDIならではのサービスも提供されています。
大塚商会

引用:https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/lineworks/
情報化や業務効率化を支援するシステムインテグレーション事業の大手です。機器の販売から保守まで幅広いサポート力があります。大手ならでは安心感で選ばれています。